はい、どうもこんにちは、ANOくんです。
・ブログ書くモチベーションが保てない、、
・結果でなくて挫折しそうだよ、、
・どうやったらブログのモチベーションって継続できるんだろう、、、
今日はこんな悩みにお答えして行こうと思います。
ブログ運営をしているんだけど、なかなかモチベーションが上がらないんだ,,,
あ〜それはヤバイ傾向だね,,, モチベに頼り出した時点で破滅へと足を踏み入れてるよ,,,
最初から少し厳しい物言いになってしまいましたが
ブログはモチベーションに頼り始めるとすぐに破綻します。
なんでそんなこと言えんの?
僕自身が昔、モチベに頼って運営してしまい、一気に結果を落としてしまったからだよ,,,
僕自身2年近くブログの運営をしておりますが、モチベに頼った時は思いっきり結果が落ち込んでしまいました。
ブログ初心者が最初にかかる罠として、この”モチベーション問題”があると思います。
そこで今回は、ブログをモチベーションに頼らず運営する方法や、モチベに頼らず運営して行った先の未来を皆さんにお伝えしていけたらと思っております。
目次
【大前提】ブログはモチベーションを頼りにしてはいけない
なんでモチベーションを頼りにしちゃいけないの?
モチベーションが不確実なものだからだよ。これから詳しく説明するね
まずそもそも大前提として、ブログはモチベーションを頼りに運営してはいけません。
理由は簡単で「モチベーションは不安定なものだから」です。
ごめん,,,どういうこと?
モチベを頼りにしないものの例で”歯磨き”がよくあげられるよね。それと同じなんだけど、今回はその先の効能まで解説していくね
習慣化の例でよくあげられるのが歯磨き。
「歯磨きレベルで習慣化しよう!」「無意識にできなかったら習慣化できていないのと同じ」などなど
喧々諤々の議論がされていますが、ここで一旦考えて欲しいです。
なぜ、歯磨きをすることが大事なのでしょう?
- 口内環境が荒れると、病気になるリスクが高まるから
- そもそも口が臭いと人間関係に支障が出るから
- シンプルに口の中が粘つくのが嫌だから
などと様々な理由があるでしょう。
特に上2つの理由って社会で生きていく上ではマストな条件で
単に「習慣化するのが簡単」という要因だけでなく
「この辺りしておかないと社会的に自分が不利になる」と無意識でわかっているからこそ
人々は歯磨きを習慣化できているのだと思います。
これ、ブログにも同じ図式が当てはめられるんですね。
今現状、ブログ運営でモチベーションを理由にできているのって
- 記事を書かなくても別に生活に支障が出ない
- 特に周りにも言ってないし、やらなくて誰かから批判されることもない
- やってもやらなくても究極同じ
という状況に置かれているからこそ、モチベに頼らざるを得ないんです。
例えばこれが
- 書かないとヤバい、生活できないかもしれない、、
- 周りにブログで月10万稼ぐって言っちゃった、達成できないとダサいぞ、、、
という状況だとどうでしょうか?やらざるを得なくなりますよね?
確かに,,,
そう、結局ブログ運営でモチベに頼っちゃうのって「やらなくてもそこまで困らない状況にいるから」なんだ
ブログをモチベーションを使わず継続させる方法3選
ここまでの話を聞くと、ちょっと気になるね,,,
だよね。まぁ今こんな風に言ってるけど僕も昔はモチベでブログ運営してたから。(笑)
どうすればモチベに頼らず運営できるか紹介していくね
- やらなきゃヤバい状況にする
- 習慣に落とし込む
- 自分の得意ジャンルを見つける
の3つです。順に見ていきましょう。
やらなきゃヤバい状況にする
これはさっき言ってたやつだね,,,
そう。ここが一番効果的だよ
まず初めに大事なのが、ブログを書いていないとヤバいという状況に自分を追い込むことです。
先ほど「ブログを書かないと生活できない」とか「みんなに言っちゃったしな」とかという状況に
自分を追いやるのが大事と書きましたが、特に後者をやるのがオススメです。
なんで?
前者の場合って、死ぬと思いながらも心折れてバイトしたり就職に逃げちゃうケースが多いから。後者の場合だと仕事しつつブログで目標宣言してるから生活の基盤はありつつも自分を追い込めるからオススメなのよ
例えば僕も10月後半くらいから、「月の日数分記事を投稿します!」と宣言して
フリーランスエンジニアとしての面談や開業準備をやりつつも
このようにブログを運営できています。
そこそこ忙しい中なぜこれができているかというと
周りに公言しているので、やらないとダサい
からです。
人って思った以上に周りに公言したことを気にします。
会社にいるとなかなかサボれないのと同じ理由です。
うまく環境を利用して、ブログを強制的にせざるを得ない状況にしていきましょう。
習慣に落とし込む
これよく言われるけど、できないんだよな,,,
それはタスクを分割できてないからじゃない?
次にブログを継続的にやっていくには、習慣化がとても大事です。
耳にタコができるくらい、この言葉は聞いたことがあるかもしれませんが
意外と多くのブロガーができていないのも事実。
その大きな理由に
「ブログを書く」というタスクの分割ができていないから
というものがあると思います。
ブログの記事執筆って
- キーワードを決める
- 想定読者を考える
- 記事構成を考える
- 本文を執筆する
- アイキャッチ、図解、写真などを挿入する
- 文章の推敲をする
- 公開する
と、(もっと細かく分けることもできますが)大体はこのような作業フローを辿ります。
これは歯磨きを習慣化できる理由と同じなのですが
無意識でそのタスクを実行できるレベルまでタスクを分解すること
が習慣化には非常に重要になります。
きっと、歯磨きも奥歯から磨いて、前歯を磨いて、最後に仕上げをする、みたいな感じで、個々人によって作業のフローがあるはず
1つ1つは何も考えずともできるくらいまで落とし込めれば、そのタスクは徐々に自分の習慣となっていきます。
自分の得意ジャンルを見つける
あら,,ちょっと毛色が変わったね?
そうだね!まぁでもここも大事なことだから。人間って自分が得意なことか、やらないとヤバいことじゃないと物事を継続できないからサ
最後にこの点が挙げられます。
自分がスラスラと書ける得意分野を見つけることも大事です。
これ理由は簡単で
苦手なものは長続きしないから
です。
これまでの人生を振り返ってみてください。
今なお、あなたが時間や労力を注いでいるものって
自分が好きなもの(趣味など)かやらざるを得ないこと(生活のための仕事)だけではないですか?
先ほども言いましたが、人間このどちらかしか継続することはできません。
得意な分野かつやらざるを得ない状況になるとベストだね
ブログをモチベーションを使わず運営できるようになった先の未来
確かに自分がコツコツ続けられた先の未来は気になるなぁ!
だよね!ここで想像して欲しいのがブロガー界隈のインフルエンサーなんだよね
ブロガー界隈のインフルエンサーで代表格にあげられるのが、そう、マナブさん。
僕もこの記事を書いているときに発見したのですが
モチベーションがゼロでも「ブログを書き続ける」方法【実体験です】
彼はこんな記事も書いていました。
マナブさんって確か1000日近く連続で毎日更新してたよね
そう。年数にして約3年。モチベーション云々とかじゃない世界だよね
確かに,,,
僕の考察では、マナブさんは「書かないとヤバい」という状況にいた人間だと思うな
なんでそう思うの?
過去の経歴をそう思ったよ。海外で新卒就職して、その後独立して失敗して「もう後が無い。それでも再起しなきゃ」って覚悟決めて、ブログ運営に取り組んでたと思うんだ
確かにそうかも,,,
全員が全員、ここまでの覚悟を持つことは難しいかもしれません。
ですが、SNS界隈で結果を出しているブロガーを見ると
ほとんどの人がやらないとヤバい理由を自分の中に持ちながら運営していることがわかると思います。
ブログはモチベーションに左右されている間は結果が出ない
あら,,辛辣な意見だね,,,
僕自身、モチベに左右されてる時は結果出なかったから。
最後になりますが、ブログ運営はモチベーションに左右されている間は結果が出ません。
SNSでは「一歩ずつ進んでいこう!」とか「自分のペースでやろう!」とかと
よく言われています。
ここでぜひ認識して欲しいのが
あなたは頑張ってる自分に酔いたいのか、それともブログで結果を出したいのかどちらなのかということです。
一歩ずつうんたらとか、自分のペースでなんやらとか言ってる人で
結果出してる人って見たことありません。
大体がアドセンスで1円稼げたことをいつまでも誇りにし
自分が傷つくのを恐れて目標は宣言せず
それでも自分はすごいぞという感情は持ちたいから
中途半端に意識の高いことをツイートする人たちばかりです。
僕自身、昔はそうでした。
でもそれはクソダサいと思って、辞めました。
「ただの副業だから,,,」「うまくいけばと思って,,,」そういう人はぜひそのまま行ってください。多分結果出ないんで。
「確かにダセェ、本腰入れよ」と思った方、ぜひ一緒に頑張りましょう。
綺麗事は言いません。ブログも本気でやらんと結果出ません。
本気でやってその先の綺麗な世界、一緒に見にいきましょうや。