はいどうもこんにちはANOくんです。
今日はセルフバックのやり方についてみなさんにお伝えしていこうと思います。
ブログを始める際ってドメイン費用だったりサーバー費用、テーマ費用などと
地味にお金がかかることもあり
「最初からそんなにお金を払いたくないなあ」という方も
多いのではないかと思います。
ですがセルフバックだとブログの初期費用分(1-2万円ほど)だと
数時間の作業で稼げてしまいます。
アドセンスやアフィリといったように継続的に収益が発生するわけではないですが
初期費用分を稼ぐにはうってつけかと思いますので
これからブログをしようと思われている方はぜひ参考にされてみてください。
目次
セルフバックについて

セルフバックとは
セルフバックとは簡単に言うと
「アフィリエイト商品を自分で買うこと」です。
アフィリエイトって基本的に自分のサイトなりブログなりに
商品紹介のURLを載せてそこから注文が入ったら
商品代金の何%かがもらえる、といったものですよね。
つまりは購入者が出ることで収益が発生するものです。
セルフバックは購入者が自分であり、なおかつ
広告を載せているサイトやブログの運営社も自分であるため
購入者である自分が何か商品なりサービスなりを買った時に
自分に収益が発生する、簡単にいうとそういったものなのです。
「でも商品買うってことはお金払わないといけないの?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、安心してください。
セルフバックの中にはお金を払わなくても収益が発生するものがあります。
お金を払わなくても報酬をもらえるセルフバック案件
自分がお金を払わなくても報酬がもらえるものは
クレジットカード発行や資料請求です。
これらの案件の中には結構高額なものもあって
クレカ1枚発行するだけで2万円の報酬がもらえるものもあったりします。
なんで発行するだけでお金がもらえるかと言うと
こういったカード会社や資料を送っている会社って
そのカードを発行してもらったり商品を買ってもらったりするために
莫大な広告費を使っています。
そしてその広告費を用いてネットやチラシ、DMなどを使い
消費者に認知してもらい、契約や購入してもらうことを狙っています。
通常だと
「広告を出す→消費者が認知する→興味を持つ→購入する」
という流れになり、購入数に応じて広告を出した人に広告料が入りますが
セルフバックの場合だと
「広告を出す→消費者(=自分)が認知する→興味を持つ→購入する」
という流れになり広告を出すところから購入までが全て自分一人で完結するため
広告効果を出した自分の元にアフィリエイト収益が発生するのです。
セルフバックのやり方
それではセルフバックのやり方を見ていきましょう。
ASPに登録する
ASPとは「アフィリエイトサービスプロバイダー」の略で
簡単に言うとアフィリエイト案件をたくさん所有している企業のことです。
この企業が持っている案件の中から自分で広告を選んで使用していきます。
僕の中でおすすめなASPは『A8.net』で優良な案件が数多く揃えられています。
まずはこちらの「アフィリエイトをはじめてみる!」ボタンを押して登録をしていくところから始めてみてください。
案件を選ぶ
次に案件を選んでいきましょう。
右上の方に「SelfBack」と書かれたところがあるので
そこをクリックします。
するとランキングという項目が上の方にあると思うので
そのランキングの中の「クレジットカード登録」というものをまずは見てみます。
するとクレカの登録するだけで報酬がもらえる案件がたくさん出てくると思うので
まずは自分が欲しい金額を決めて、その金額分申請していってみましょう。
情報を記入して送信する
申請画面に行くと名前や住所を記入するところが出てきます。
ここで「個人情報なので心配だなあ」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが
基本的に情報流出はありえません。
数多くのアフィリエイターさんが使っているサービスですし
そんなことが常態化していると大問題なので。
情報を入れ終わると申請は終了です。
セルフバックの作業は実はここで大半は終了です。
あとは申請が受かるか受からないかを待つだけ。
ね、簡単でしょ♪
まとめ

ここまででセルフバックのやり方を見てきました。
申請した後はカード会社から申請承認がなされ
そしてASP側から収益が確定され報酬を得る、という流れです。
セルフバックのデメリットとして申請からの承認や
収益が振り込まれるまでに2ヶ月ほど時間がかかってしまい
すぐにお金が手に入るわけではないということです。
ですが、2−3時間の作業で数万円を手に入れることができる仕事って
他になかなかないのでそこは首を長くして待って頂けたらと思っています。(笑)
ちなみに僕も2−3時間の作業で
これだけの収益を頂くことができましたし

このお金でサーバー費用、ドメイン費用、テーマ費用、ブログ関連の書籍購入費用を
まかなうこともできました。
単発にはなりますが簡単にお金の手に入るモデルですので
ご興味のある方はぜひやって見てください。ではまた。