はい、どうもこんにちは、ANOくんです。
・どんな職務経歴書を書けばエントリーが通るんだろう、、
・自信のある経歴を積めてないよ、、
・エントリー突破できる職務履歴書の書き方が知りたい、、、
今日はこんな疑問にお答えして行こうと思います。
僕もフリーランスとして初めて案件獲得をした時は正直ベースで意味不明なことばかりでした。(笑)
そもそも実務経験が2年弱ほどしかなかったし、履歴書やエントリーシートは書いたことがあっても、職務経歴書は書いたことすらなかったしで
何をどうすりゃいいのか検討の付かない日々を送っていました。
ですが東京ですでに月80万円以上の単価獲得ができ、ゴリゴリに活躍されているフリーランスエンジニアの方にアドバイスを頂きながら、活動を進めることができ
結果としてフリーランス1年目から、最高オファー額で月60万円を頂くことができました。
どう職務経歴書を書けばいいんかわかんないよ,,,
という過去の僕と同じ状況の方も多くいらっしゃるかと思いますので
本日は、そもそもなぜ職務経歴書の対策が必要なのか、そしてどんな対策をしていけば書類通過率が上がるのかを皆さんにお伝えしていこうと思います。
目次
フリーランスエンジニアはなぜ職務経歴書対策が必要?
そもそもなんで職務経歴書対策が必要なの?
実は職務経歴書の出来不出来で案件参画がほとんど左右されるからなんだよ
実際に僕もフリーランスとして案件獲得活動を行い、職務経歴書の質がいかに大事かを理解することができました。
なぜそこまで重要なのか。
それを紐解くために、フリーランスとしてどんなフローを経て案件に参画するかをまずは見ていきます。

基本的にフリーランスの面談はこの流れで進みます。
流れくらいはなんとなくわかってるよ。でもなんでそこまで職務経歴書が大事なの?
それはね、企業の採用担当者は職務経歴書を見た時点で、だいたい採用するか否かを決めているからなんだ
実際、職務履歴書を見た段階で、企業の採用担当はあなたを採るか採らないかを決めます。
なぜそこで決めるかというと
新卒の時の就活や転職活動と違い、その人がどんなスキルを持っていて何ができるか、にものすごく比重をかけて採用しているから
です。
新卒で就活する時や転職活動をする時は、正社員として雇用されるケースが多いですよね。
正社員として雇用ということは、長期にわたってその人の面倒を見るということ。
だからこそその人の志向性や性格・人柄などを十分に吟味した上で採用するか否かを決定します。
一方フリーランスの採用は「スキルがあるか否か」で決定されることが多いです。
長期での雇用ではないため、その案件で力をどれだけ発揮してくれそうか、という点に焦点が当てられ、採用活動が進められます。
そして、面談をするか否かを決定するのが職務経歴書です。
カンのいい読者の皆様ならお気づきですが、職務経歴書が通過した時点で「要望に合うスキルはありそうだ」と見込まれているわけです。
そのため面談まで進めば、よっぽどおかしな答弁をしない限り合格をもらえる可能性が高いです。
実際に僕自身、書類通過した4社のうち3社からオファー(就活でいう内定のようなもの)を頂くことができました。
もちろん嘘を付くのはダメです。
ですができる限り自分の能力をアピールできる職務経歴書を作成することが、あなたが良い条件の案件に参画できるかどうかに大きく影響を及ぼします。
【書類通過率UP!】フリーランスエンジニアがすべき職務履歴書対策4選
経歴書対策がすごく大事なことはわかったよ。でも実際どんなことすりゃいいの?
僕が行ってきた対策を紹介するね!
- 案件ごとに要所の整理をする
- 使ったことのある技術・ツールは全て書く
- 自己アピールで未来を見せる
- 他者からのフィードバックをもらう
全部で4つほど。順に紹介していきます。
案件ごとに要所の整理をする
要所の整理か〜
そう。これ仕事してる時って別に誰にも言わないから案外忘れがちなんだけど大事なんだ
まず第一に自分がこれまで関わってきた案件の棚卸しをするのが大事です。
整理しておくポイントとして
- 案件概要は?
- どんな言語を使ってきた?またそのバージョンは?
- FWは何を使った?
- どのくらいの案件規模?また担当工程は?
- サーバーはどんなものを使ってきたか?
- 進捗管理ツールはどんなものを使った?
- コミュニケーションツールは何使った?
- DBは何を使ってきた?
- その案件で学べたことや苦労したことは?
などは各案件できっちり整理しておく必要があります。
意外と観点多いね,,,
そうだね。だけど相手は職務経歴書を見て初めてあなたのことを知る訳だから、丁寧に整理することが大事なんだ
使ったことのある技術・ツールは全て書く
一応ここは書こうと思ってたけど,,,全部ってのはどういうこと,,,?
自分が少しでも触れたことある技術なら全部書こうってこと。なんでそれが大事なのか説明するね
日本人は控えめな人が多いですし、特にエンジニアは控えめに自分をアピールする人が多いです。
「業務で触れたことあるけどちょっとだしな,,,」「独学でやってるけど人に言えるほどじゃないしな,,,」と
自分がせっかく経験したことあることを遠慮して書かない人が多いのですが、これはクソほどもったいない。
なぜなら
少しの経験でも、もしかしたら次の案件では必要とされるスキルかもしれないから
です。
もちろん使ったことのない言語を書いたり、経験年数が2年なのに10年ですと経歴詐称をすることはNGです。(すぐバレます)
ですが、「開発環境でAWSを使ったことがある」「独学だけどPythonは触ったことある」などと1ミリでも使ったことのある技術は書きましょう。
どんな経験がどこで活きるかなんて誰にもわかりませんし、勝手に遠慮して自分からチャンスを逃すのはもったいなさすぎます。
嘘はつかず、本当の意味で、等身大の自分を経歴書に書こう
自己アピールで未来を見せる
この辺り苦手なんだよな〜
でも自己アピールにはコツがあるんだよ
職務経歴書に必ず記載しなくてはならない自己アピール。
とはいえ、
周りにはすごいエンジニアたくさんいるし何も書けないよ,,,
と困っている方も多いのではないでしょうか。
自己アピールで意識すべきは
過去→現在→未来をありのままに、かつ、希望の持てる形で見せること
の1点だけです。
おそらく今フリーランスになろうとされている方って、未経験からエンジニア転職を果たしたり、そもそも新卒からエンジニア職として仕事をし、高単価を獲得したくてフリーの道へ行こうとしている方が多いと多います。
どう自分を見せようか悩む方も多いと思います。
ですが自己アピールは、今まで歩んできた自分をそのまま見せればいいんです。
技術レベルはこれまでの案件で相手に理解されてます。
なぜ自己アピールが大事かというと、フリーランスとはいえど、企業も相手の人柄がどんなものかを少なからず見ているからです。
あなたのキャリアにきちんと意思があり、なぜ今のような決断をしているのかをきちんと述べることができれば、その情熱は必ず相手に伝わります。
自分がこれまで何をしてきたか、そしてこれからどうなっていきたいかを考えて、素直に書こう
他者からのフィードバックをもらう
SNSとかググって情報収集するってこと?
それもいいんだけど、実際にフリーランスをしている人からフィードバックもらうのが一番効果的
最後に大事なのが他者からのフィードバックをもらうこと。
それも現役のフリーランスエンジニアからフィードバックをもらうことが大事です。
これ理由は簡単で
フリーランスのエンジニアということはすでに職務経歴書で書類突破し面談も合格した人な訳で、どうやったらうまく案件獲得をできるかを知っているから
です。
説明するまでもないことかもしれませんが、例えばあなたが野球をしていてヒットがなかなか打てず悩んでいるとします。
その時に相談するのって誰でしょう?
きっとヒットを打つことができる同級生、もしくは先輩ですよね。
もちろんググったりSNSから情報を拾ったりして対策を打つのも大事です。
ですが、初めての活動の時って何が重要でどこが要所かなんて検討を付けづらいですし、変な方向性に進むと案件獲得ができず挫折してしまう可能性も高まります。
僕自身、先輩のフリーランスエンジニアに話を聞き、1週間で案件獲得することができました。
まずは正攻法を学ぼう
毎月5名限定ですが、TwitterのDMより連絡頂けましたら、案件獲得の相談にのらせて頂いておりますのでお気軽にどうぞ。
フリーランスエンジニアの案件獲得は職務経歴書対策が8割
就活と一緒だけど経歴書の対策ってやっぱ大事なんだね
そうだね。いい案件を取れるか否かはほとんどここで決まるよ
今日はフリーランスのエンジニアにとって職務経歴書対策がなぜ大事なのか、そしてどんな対策をしていけばいいのかを僕の実体験をもとにお伝えさせて頂きました。
フリーランスエンジニアの案件獲得の成功失敗はほぼ8割が職務経歴書対策で決まります。
キャリアが10年あっても職務経歴書がダメなら落ちまくるし、僕のように経験が浅くても職務経歴書の書き方次第で合格を量産することができます。
職務経歴書対策を笑うものは職務経歴書対策で泣きます。
結果の出るポイントをしっかり抑え、最小限の努力で最大の成果を出していきましょう。
ではでは今日はこの辺りで。