はい、どうもこんにちは、ANOくんです。
・フリーランスエンジニアって未経験でなれるんだろうか、、
・未経験からだとどのくらいの実務経験がいるんだろう、、
・未経験からフリーランスになるための方法を知りたい、、、
今日はこんな疑問にお答えしていきます。
先週、ついにフリーランスエンジニアとしての初案件が決まり、年明けから新たな現場に参画することになりました!
このコロナ不況の中すごいね!
ありがと!2年前に未経験からエンジニア転職した日が懐かしいわ(笑)
無事、初案件を獲得できたのですが
未経験からでも本当にフリーランスってなれるの?
と疑問に思われる方も多いはず。
そこで今回は僕の実体験を元に、未経験からどのようにフリーランスになったのか、そしてどんなポイントを意識すれば高確率でフリーランスになれるのかをお伝えしていこうと思います。
目次
未経験からでもフリーランスエンジニアになれるのか?
本当に未経験からでもフリーランスってなれるの?
なれるよ!というか実際僕がそうだったしね(笑)
実は2年くらい前に
未経験からエンジニア転職が決まった際にどのように転職活動をしたかを記事にまとめました。
そして今回、フリーランスとして初案件を獲得でき、最高のオファー額で月60万円(税込)ほどを頂くことができました。
でもこれってANOくんに能力があったからって話じゃないの?
そんなことないよ。僕はいい大学も出てないし、新卒で入った会社もすぐ辞めてるし、頭もそんなによくなくて、かなり平均的なスペックだよw
実際、コロナ不況にも関わらずエンジニアの需要はずっと高まり続けています。
僕がそこまでスペックが高くなくてもフリーランスになれて案件を獲得できたのは、間違いなく「市場自体が拡大し続けているから」という理由があります。
僕が未経験からフリーランスエンジニアになった方法5STEP
ANOくんってどんな感じでフリーランスになっていったの?
未経験からフリーランスにまでのキャリアパスを書いてくね。
- 言語学習と並行し転職活動を行う
- 現場で開発経験をしっかり積む
- 現場経験1年経過後、エージェントに相談する
- 職務経歴書作成や面談対策を行う
- 面談し案件参画の合格を得る
の5STEPです。1つずつ見ていきましょう。
言語学習と並行し転職活動を行う
言語学習ってProgateとかでの学習のこと?
そうだよ!僕も定番のProgateを使って言語学習しながら転職活動をしてたよ
未経験からエンジニア転職を行おうとする時、多くの方が使うProgateを使いながら言語学習をしていました。
そして言語学習と並行しながら転職活動も行い、SES企業に内定をもらうことができました。
内定はいくつかもらったの?
いや未経験の時は10社受けて1社だけだったよ(泣)未経験の時は受かりづらいから気持ちを強く持つ必要があるね
現場で開発経験をしっかり積む
やっぱり現場経験って必要なんだ,,,
これは間違いなく必要だよ。多くのフリーエンジニア専門のエージェントが実務経験ない人には仕事紹介してないし、何より経験がないと現場では使い物にならないからね,,,
なんとか内定をもらった後はとにかく現場経験を積みました。
期間にして大体1年半ほどで、最初の2ヶ月ほどテストだけを行い、そこからは基本的に開発がメインでたまに設計フェーズから入ったりしていました。
最初ってやっぱりしんどかった?
めちゃキツかったよw やっぱり独学では太刀打ちできんほど現場のレベルって高くて、そもそもコードが何書いてあるんか1ミリもわからなかったよw
未経験から現場に入ると、最初はまじでなんのことやらさっぱりわかりません。
ですがまずはこの壁を超えないとフリーランスには決してなれません。
そして、キツさというのは時間の経過に合わせて和らぎますし、続けていると「あれ、分かるぞ,,,」という瞬間が必ず来ます。
最初はキツいけど、必ずできるようになるので、気持ちを強く持って継続しよう
現場経験1年経過後、エージェントに相談する
エージェントって何?
わかりやすく言うとフリーランスエンジニアに仕事を紹介してくれる窓口みたいなものだよ。多くのフリーランスエンジニアがエージェントを利用してるよ
現場での経験が1年ほど積めたらエージェントに相談してみましょう。
最終的にどこでフリーランスをやりたいかは人に寄るかと思いますが、
現状時点での自分の市場価値がエージェントに相談することで見えてきます。
そうすると、自分が欲しい単価と現実とのギャップが分かるので、その差分を埋める努力がやりやすくなります。
ANOくんも相談してたの?
そうだね!ただ当時はガッツリ相談しながら対策打つってのができてなくて、それしてたらもっと早くにフリーランスでやれてたなて思うから、みんなにはこの点ぜひ意識してやってほしいんだ
職務経歴書作成や面談対策を行う
もしかしてこの辺の流れって転職活動と似てる?
おっしゃる通り大体転職活動と一緒だよ!
フリーランスの案件獲得は転職活動と大体同じです。
唯一違うとすれば、「面談時間が平均30分くらい」なところです。
なんでそんなに短いの?
フリーランスの面談で見られるのって「その人にスキルがあるか否か」がほぼ全てなんだよね。だから自己アピールとか過去の成功体験みたいな新卒の就活みたいな質問って聞かれないんだ
正社員雇用の際はその人の性格や指向性をじっくり見ますが、フリーランスはいわば「合わなければ切ればよし」という立ち位置なので面談時間も短いです。
面談し案件参画の合格を得る
この辺も転職活動と似てるね!
そうだね!ただフリーランスの場合、面談後1-2日で合否が来て、参画するか否かを決めるので結構スピーディな意思決定が必要だったよ
面談後は流れは転職活動と大体同じで、合否をもらって参画するか否かを決めます。
今回はどのくらい合格できたの?
嬉しいことに面談受けた4社中3社からオファー(内定みたいなもの)をもらったよ!実務経験をある程度積むと、社会からの求められ方もだいぶ変わるなと実感できたよ
未経験からフリーランスエンジニアになれない人の特徴3選
僕大丈夫かな,,,当てはまってないかな,,,?
あはは(笑)これは僕の体験談ベースなんだけど「あ〜こういう人は多分フリーランス無理だな」って思った人の特徴上げてくね
- いつまでも学習ばっかりしている人
- 一つの現場にこだわりすぎている人
- 腹を括るタイミングで腹を括れない人
の3つです。上から1つずつ見ていきましょう。
いつまでも学習ばっかりしている人
これってもしかしてProgateの周回ばっかりしている人?
その通り!未経験からまず会社員エンジニアになる際にもフリーランスになれなそうな人はわかっちゃうんだ
まず初めにずっと学習ばかりしている人はフリーランスエンジニアどころか未経験からのエンジニア転職すら達成することができません。
理由は簡単で
不完全な自分をさらけ出すことができないマインドだから
です。
厳しいこと言うね,,,
でもこれが現実だから。現場に入ったらできないことが99%の日々だよ。そこをまずは超えれないとフリーランスなんて絶対になれない
一つの現場にこだわりすぎている人
次にここです。
一つの現場にこだわりすぎてる人もフリーランスになれません。
これって具体的にどういうこと?
積み上げてきたものを捨てられない人ってことだね。苦労して未経験から入ってやっと仕事ができるようになったら、もう苦しい思いってしたくないでしょ?でも、そこでまたアクセル踏めないと独立は難しいんだ
僕もこの罠に一回ハマったのですが、苦労して未経験から転職し、その後少しずつ活躍できるようになると、今の現場を手放すのが惜しくなります。
ある程度楽に回せる仕事、整ってきた人間関係などなど、決断を鈍らせる要因がたくさん出てきます。
過去の成功体験に引っ張られ、心地よい環境を捨てられない人も、なかなかフリーランスになることができません。
腹を括るタイミングで腹を括れない人
最後にここ。
腹括るタイミングで腹括れない人もフリーランスになれません。
やる時は決断しきるマインドが大事ってこと?
その通り!完璧な状態でフリーランスになることってまずありえないんで、不完全でも飛び込める胆力が大事ってことだね
この特徴を持っている人、同僚でも多くいました。特に僕より経験が長くて、サンクコストにまみれている人に多かったです。
「フリーランスになろうと思うんだけど、どう思う,,,?」と聞いては来るものの、いつまでも決断ができず、現状維持を続けているだけ。
フリーランスになる時は、ある程度経験を積んだら「エイヤッ!!」で飛び込んで、その先で必死にキャッチアップしながらもがいていくしかありません。
フリーランスになるために大事なのは、技術力ではなくて、胆力です。
未経験からフリーランスになるためのポイント3選
ここはぜひ経験者に聞いておきたいなぁ
OK!僕が意識していたことを伝えていくね
- とにかく開発経験を積むこと
- 常に自分の市場価値を意識しながら仕事をすること
- IT業界に就職している意識を持つこと
の3つです。1つずつ見ていきましょう。
とにかく開発経験を積むこと
やっぱり開発経験って大事なんだ〜
そうだね。基本、フリーランスは未経験受け付けてないことが多いし、何より一度現場を経験しないと挫折する確率がめっちゃ高くなるよ
まず何より大事なのが現場での開発経験です。
独学で言語学習をしている人も多いと思いますが、それらの経験は「アルバイト経験」くらいに考えた方が無難です。
なぜなら独学で得たスキルレベルが1とするなら、現場で求められるのは2-30のスキルレベルだからです。
マサラタウンでコラッタと戦っていた人が、急にギャラドスを相手にするようなものだと思ってもらえるとわかりやすいです。
どんな仕事でもそうですが、独学でしかも数ヶ月で身につけられることって、大したことありません。
現場では必ず大きな壁に直面します。
だけれども、それを乗り越え続けていかないと、フリーランスにはなれませんし、乗り越えた壁の枚数が将来の自分の単価に反映されます。
楽して誰でも高単価ってわけじゃないんだね
まぁ当たり前だけどね。ただ他の職業と比べるとだいぶ楽だよ。笑
常に自分の市場価値を意識しながら仕事をすること
これってどうやって測ったらいいの?
エージェントに相談するのがベストだね。エージェントは数百・数千の案件を持っているから、今のスキルでどのくらいの単価が取れるかすぐ分かるし、どのくらいのスキルがあれば自分の希望が叶うのかも教えてくれるよ
常に市場を意識して自分の価値を高めるのも大事です。
未経験からエンジニア転職を果たしてしまうと、「まぁ現場経験積めたら大丈夫だろう」と目標を曖昧にする人が多いんだけどこれは失敗の前兆。
現場に入ってからも目標を意識しながら経験を積まないと、フリーになって案件が取れなくなります。
よく言われているように、テスト作業ばかりしていても収入は会社員時代とそんなに変わりませんし、何より高単価は一生取れません。
高単価を取る人はどんなスキルがあるかを意識しつつ、自分をそのレベルまで上げる努力が必要ってこと?
そう!結局入ってから目標に対して差分を埋める日々を送っていくのが大事なんだ
IT業界に就職している意識を持つこと
IT業界に就職,,,?ドユコト,,,?
今の会社はあくまでIT業界という会社の中の1部署でしかないってこと。広く世の中を見て、市場価値を上げるにはどこに行けば良いかを意識しながら働こうって意味だね
こないだの記事でも書いたのですが
基本的に高単価(月単価80万円以上)を獲得できる人って
- 上流工程から参画できる
- モダンな言語・環境での作業ができる
- 初期開発からの参画ができる
という特徴を備えています。
こういう人たちって一つの現場にこだわらず、上記3つができる現場を転々としながら能動的にキャリアを作ってる人たちなんだ
あ〜そういう意味で、会社に就職ではなく、IT業界に就職ってことか!
うん、そう!一つの現場だと学べる技術に限りがあるからね。市場から求められてるのはどんな人材か?って考えながら、いろんな現場で経験を積むのがベストなんだ
未経験からフリーランスになれるのは100人に1人くらい
今日のANOくんは厳しいね,,,
いやでもこれがリアルだからね。振り返ってみたら、同時期に始めた人もほとんど挫折してるし、結局数年に渡って努力できる人って少ないんだなと思って
僕が2年ほどかけて、未経験からエンジニア転職を果たし、そしてフリーランスエンジニアになった過程を振り返ると、挫折の壁は大きく4つに分けらることが分かりました。
- 独学期間での挫折
- 転職活動での挫折
- 現場に入ってからの挫折
- 独立にビビっての挫折
「おっしゃ!Progateで学習だ!」と意気揚々と始め、1ヶ月で大半が挫折し
転職活動で不採用が続き心が折れて、前職と同業種にアンパイで就職するという挫折があり
現場に入っても、全くついていけない自分に嫌気がさして挫折し
ある程度経験を積んでも、独立が怖くなってビビって挫折し
などと未経験からフリーランスになるまではこれだけ壁があります。
でも裏を返したら、これぐらいしか壁はないです。
旧帝大入って商社行ったり、医学部に受かって医者になるのよりはよっぽどカンタンだよ
厳しい意見ですが、このくらいの壁が超えられないと、フリーランスエンジニアはおろか、お金を稼ぐのは無理です。
正直フリーランスエンジニアって現代において一番簡単な道だと思ってます。
ここまで読んで「俺でもできそうだな」と思った人、ぜひ一緒に頑張りましょう。
「無理そうだな,,,」と思った人、稼ぐのは向いていないので人生の方向転換をしましょう。
このバブルもいつまで続くかわかりません。
今この瞬間に決断し行動できる人だけが、チャンスを掴み、より豊かな人生を手に入れられます。
チャンスの女神は前髪しかない。
さぁ、決断だ。