はい、どうもこんにちは、ANOくんです。
・レバテックフリーランスってどんなエージェントなのかな、、
・実際に使ったことある人の感想を教えて欲しい、、
・レバテックフリーランスのリアルな情報が知りたい、、、
今日はこんな疑問にお答えしていこうと思います。
フリーランスエンジニア専門のエージェントとして認知度No.1を誇り、登録エンジニアが20万人近く所属する大手エージェントのレバテックフリーランスさん。
実際に僕自身、フリーランスとしての案件獲得をする際にレバテックさんを利用させて頂きました。
そこで今回は実際にレバテックさんを利用した体験談をもとにレバテックさんのリアルな評判をお伝えしていこうと思います。
目次
レバテックフリーランスとはどんなエージェントか?
レバテックってどんなエージェントなの?
何よりエージェント業界で知名度が一番高いのが特徴だね
先ほども少し触れましたが、レバテックフリーランスさんはエージェント業界の中で知名度No.1であり、登録エンジニア数・案件数も共に業界最高水準にあります。
またなんといっても「高単価案件の多さ」がこのエージェントさんの一番のウリとなっており、単価を上げてもっと稼ぎたいというエンジニアが続々と集結してきているのが、レバテックさんの特徴です。
レバテックフリーランスのメリット5選
レバテックってどんなところがよかった?
僕が感じたのは大きく5つかな。これからお伝えしていくね
レバテックフリーランスさんを利用するメリットは
- とにかく単価が高い
- 担当者とのやり取りがめちゃくちゃスムーズ
- 案件数が安定している
- 担当者の専門性が担保されている
- 支払サイト(給料日みたいなもの)が短い
の5つです。順番に見ていきましょう!
とにかく単価が高い
やっぱりレバテックって高単価案件多いんだ,,,
そうだね、噂で聞いたことがある人もいるかと思うけど、単価はすごく高かったよ
まず第一にレバテックさんから提案頂ける案件の単価が非常に高かったです。

こちらの情報を見たことがある人もいるかもしれませんがなんと平均年収が862万円。
つまりは月に70万円以上稼いでいるエンジニアが平均ということなので、一般的な平均年収と比べると群を抜いて単価が高いことがわかります。
担当者とのやり取りがめちゃくちゃスムーズ
あ〜これは確かに助かるかも
だよね、基本的にLINEでのやりとりだからだいぶコミュニケーションとりやすかったよ
次に担当者とのコミュニケーションが取りやすいことも挙げられます。
フリーランスとして案件を獲得する時って

基本的にこのような流れを経るのですが、この流れの中でレバテックさんとも様々なやり取りがあります。
例えばどんなこと?
書類が通過した企業に面談候補日を送ったりとか、提案単価をどうするか調整したりとか、そういった細かい連絡事項がたくさん出たりするんだ
なるほど、確かに就活の時もそういうのあったね,,,
だよね。これがメールだと結構めんどくさいんだけど、LINEだと気軽にできてコミュニケーションにストレスがなかったよ
案件数が安定している
これも強みだね
そうだよね。業界でもトップクラスだけど1万件以上の案件を保有しているんだ
レバテックさんのメリットとして案件数の豊富さが挙げられます。
特にインフラエンジニアやサーバーエンジニアの案件数が非常に多いのが特徴です。
言語は圧倒的にPHPでの案件が多く、次いでJavaがという感じです。
仮に1つの現場で仕事が終わってもすぐ次を見つけられるから安心して仕事できるよ
担当者の専門性が担保されている
専門性ってどういうこと?
エンジニアじゃないけど、エンジニアの言ってることがわかるってことだよ
僕自身がレバテックさんを利用させてもらった感想として、担当者さんがちゃんと技術の話も理解してくれているところが好印象でした。
エンジニアの技術の話って実際に業務をしていないと理解ができないところもあるのですが
担当の方はおそらくしっかり勉強をされていて、自分の技術レベルをきちんと把握してくれた上で企業へ提案してくれました。
「この人理解してんのかな,,,?」と余計な不安を感じずに会話ができるのは意外と大事だよ
支払サイト(給料日みたいなもの)が短い
支払サイトって何?
サラリーマンでいうところの給料日みたいなものだよ
最後にレバテックは支払サイトが非常に短いです。
こちらも業界最短クラスなのですが、支払は15日サイト(月末締めの翌月15日払い)であり、独立したてのお金がない時にかなり助かる仕組みになっています。
レバテックフリーランスのデメリット3選
デメリットも見ておきたいなぁ
だよね。もちろんいいところがあれば悪いところもあるので、これから紹介していくね
レバテックフリーランスのデメリットは
- マージンが高い
- 未経験からの参画はほぼ不可能
- 関東・関西以外だと案件数が減る
の3つです。では1つずつ見ていきましょう!
マージンが高い
マージンって何?
毎月引かれる手数料みたいなものだね
レバテックの1つ目のデメリットとして、他のエージェントと比べてマージンが少し高い傾向にあります。
(※マージンとは毎月引かれる手数料のようなものです。エージェントは営業代行や経理代行をしてくれているためその仕事分の手数料が毎月の単価から引かれるのが一般的です。)
平均的なマージンは10%前後と言われているのですが、レバテックさんはマージンを10-20%とっているケースがありますのでこの点は注意が必要です。
未経験からの参画はほぼ不可能
あ,,未経験からは無理なんだ,,,
そうだね、いけるエージェントもあるんだけどレバテックさんはほぼ不可能だね
次に実務未経験の状態でレバテックさんから案件紹介をしてもらうことはほぼ不可能です。
最低でも1年くらいは実務経験を積んだ後でないと紹介が難しいため、未経験からすぐにフリーランスになりたい人には利用がおすすめできません。
関東・関西以外だと紹介をもらいづらい
あ〜やっぱり地域によって案件にバラ付きがあるんだね,,,
これは仕方ないことなんだけどね,,,
最後に関東・関西の案件数に比べるとその他の地域の案件数は減ります。
これはどうしても仕方のないことで、都心部に会社が多く集中するからこそ案件も増え、多くのチャンスが生まれるのですが
地方はそもそも会社数自体が少ないため、どうしても案件数も少なくなってしまいます。
地方でフリーランスをやりたいって人は他のエージェントを使った方が良いかも
フリーランス専門エージェントの比較まとめは
【年収爆上げ!】おすすめのフリーランスエンジニア専門エージェント5選のリアルを紹介
にまとめてありますのでご興味のある方ぜひ。
レバテックフリーランスを使って案件に参画するまでの流れ
レバテックさんを使って案件に参画するまでの流れは
- レバテックさんに登録する
- 担当の営業さんと面談する
- 職務経歴書を作成する
- 参画先企業さんと面談する
- 参画先企業の決定
の5つだけです。
詳しくは
【年収爆上げ!】おすすめのフリーランスエンジニア専門エージェント5選のリアルを紹介
のエージェントを利用し案件を獲得するまでの5STEPに記載してあるので、参考にしてみてください!
レバテックフリーランスと他のエージェントを比較
レバテックさんは、ある程度経験を積んだエンジニアが一気に年収をあげるべく高単価を獲得するためにはぴったりのエージェントだと思ってます。
ただ他のエージェントが気になる方も多いと思うので
【年収爆上げ!】おすすめのフリーランスエンジニア専門エージェント5選のリアルを紹介
にてまとめておきましたので、気になる方は目を通してみてください。
レバテックフリーランスの利用に向く人
- ある程度実務経験を積んでいるエンジニア
- 高単価を獲得していきたい人
- 関東・関西などの都心部で活動していきたい人
レバテックフリーランスの利用に向かない人
- 実務未経験でフリーランスになろうと思われる人
- 地方でフリーランスとして活動していこうと思っている人
- 単価感より福利厚生を優先したい人
まとめ:レバテックフリーランスは高単価案件獲得に最適なおすすめエージェント
本日はレバテックフリーランスさんの特徴について見てきました。
最近、生田斗真さんと結婚したことで有名な清野菜名さんをイメージキャラクターに据え、どんどんと規模を拡大して行っているレバテックフリーランスさん。
今後も順調に成長を続け、さらなるチャンスを僕たちエンジニアにもたらしてくれること請け合いですので、少しでも気になった方はぜひレバテックさんに話を聞きに行ってみてください!
では今日はこの辺りで。